本文へスキップ

草刈救急隊|草刈・剪定での注意点、年中無休でお見積り対応します。

  1. 草刈剪定の注意点

草刈りSERVICE&PRODUCTS庭の木の剪定での注意点

草刈りの注意点

草刈り注意

「草刈り機の使い方」

@草刈機の使い方については、まず、ガソリンとオイルとの混合油を使用することになります。
Aこのガソリンとオイルとの比率は、一般的に50対1又は25対1と言われています。どちらがよいとは一外に言えませんが、草刈機の種類などによっても異なってきます。
ただ、混合油の上記何れかの比率によってだけで草刈機が壊れたりするものではありません。使い方にもよります。
Bまたエンジンを掛ける際に、かかりにくい場合には、チョークを引くことでエンジンがかかりやすくなります。
Cなお、チョークは、草刈機のエンジンがかかり順調に作動し始めたら、チョークを元の位置に戻しましょう。
チョークを開けたままだと、空気が入りすぎ、エンジンが途中で止まったり、かかりにくくなる可能性があります。
D最初にエンジンを掛ける場合に、草刈機のプライマリーポンプを何度か押して、油の循環を整えておくのがよいでしょう。
E草刈機の刈り方は、右から左に刃のついた頭の部分を振ります。刃が右から左に首を振る際に、草を刈るようにしてください。左から右に刃の頭を振る際には、草を切らないようにしましょう。
刃は、左回転がかかっていて、右から左へと回転する際に草を切るような設定となっているからです。
刃の手元側には安全弁がついていて草を刈るには適切ではありません。


草刈注意

「草刈をする際の恰好は」

草刈をするスタイルの基本は、長袖シャツ、長ズボン、帽子、手袋、場所によっては長靴となります。携帯品としては、携帯用の蚊取り線香が必要な場合があります。
女性の場合には、日焼けを気にする方は、日焼け止めクリームを塗っておきましょう。酷い場合には、炎症が酷くなりやけどをした状態になる方もいます。
首には、タオルや手ぬぐいをまいておくことも、草刈りをする際に必要でしょう。
長袖シャツ、長ズボンは、草刈の最中に、草の葉で皮膚を切ったり、害虫のおしっこや針などを刺されて皮膚炎にならないようにするためです。
うっそうと茂った草の中には、ハチが巣を作っていたりすることもあり、長袖長ズボンは、刺されるリスクを軽減するのに役立ちます。
香取線香は、蚊による感染症を防ぐことにもなります。
また帽子は、必ずして作業を行う必要があります。最近は春でも25度を超える場合もあり、草刈に熱中するあまり、熱中症になってしまいます。
そのため、必ず帽子をして作業をしましょう。


草刈り

「草刈り中の注意すべきこと」

@草刈の作業中は、適度に水分を取る必要があります。作業で汗をかいていると思ったら、スポーツドリンクなどナトリウムの入った飲物をとるように心がけることが必要です。
A都会の家の庭などは、蛇などそれほど気を付ける必要がない場合も多いですが、夢中で草を刈っていると、草むらの中に隠れていたダニ、ハチ、ブヨ、ムカデなどの害虫に刺される可能性が高いです。
そのためには、手袋、長袖、長ズボン、長靴は必需品といえます。
家の中にいる家ダニに刺される以上に、ライム病、Q熱、エールリヒア症、発熱、悪感、関節炎、眼痛、気管支炎、肺炎、全身性けいれん、歩行異常、死に至る可能性もあります。


草刈り    

草刈りを楽にする方法

@草刈の時期は、雨上がりの時が比較的やりやすいです。地面の土が雨水で緩んでいるため、根から引き抜きやすいです。
但し、雑草の量が多く長く成長しきった草については、雨程度では抜けないほど根をしっかり張っているものもあります。
Aできるだけ涼しい朝や夕方に作業をするのがよいです。炎天下での作業と比べて、熱中症の恐れも少なくなります。春などは日中に気温が上がっても、朝夕は少し肌寒さを感じるほどです。
なお、朝と夕方どちらが草刈りにとってベストかというと、経験則上朝方に行う法がベストです。朝は、蚊などが活動が活発ではなく、夕方から夜にかけての方が活発に活動することが多いからです。
害虫によっては、昼間活動せずに、夜行性のあるものも多く、夕方から夜にかけて活動が活発になってくるからです。
Bできるだけ、雑草が気になったときにちょこちょこ抜いておくことが、草刈を真読しないためのコツでもあります。種がこぼれたりすると、あっという間に広がってしまうためです。


庭の木の剪定・手入れの注意点

剪定

「剪定の危険性」

庭の木々も、成長するにつれて、枝が道路につき出たり、電線に架かってくるようになるほど伸びてくることがあります。
枝が道路につき出ていた場合、何かの拍子に枝が折れて通行人に怪我をさせてしまう場合があります。これは、法律上所有者責任として慰謝料や損害賠償などの多額の金銭賠償のリスクを負うことになります。
そのため、枝は垣根を超えて出ている場合には、特に剪定をするよう心がける必要があります。
また、剪定をしている最中にも、道路に伸びた枝が、下の通行人に怪我をさせないように剪定するのにも最善の注意を払う必要があります。
枝が電線などの方へ伸びてしまい電線に接触したり、暴風雨などで、枝が電線を痛めて切ってしまうトラブルも起こる可能性があります。
まれに、剪定の最中に電線に接触して感電するという場合もあります。そのため、剪定をする場合には、木の周辺を十分に気を付けましょう。
木には、ハチの巣や毛虫など、人の生命に危険を与えたり、重度の皮膚炎を引き起こしたりして、剪定をする人自身にも被害が生じる場合があります。
脚立などで剪定をしていて、足を踏み外し骨折したなどの被害も報告されています。
このように、剪定の状況によっては、周囲の状況や自分自身の身を守るよう意識を集中しておくことが必要不可欠です。
年中無休で至急対応いたします。お問合せください。


剪定

「剪定の注意点」

剪定の注意点とは、剪定の際の危険性を理解したうえで、剪定を行うという点です。服装は、草刈同様、長袖、長ズボンを着用して行ってください。
剪定を始める前に、ハチが飛んでいないか、毛虫などがついていないか、木の枝の状況がどうなっているのかなどを確認してから行うようにしてください。
枝が腐りかけている場合もあります。また、剪定によって、木の枝のこれから生える方向が変わるなど木の成長や周辺の植物に影響を与えます。剪定をする前にどの枝をどこまで残してどの枝を落とすかなど計画を立てた上で剪定をすることをお勧めします。      


剪定業者

「剪定の時期/春〜夏・冬」

庭木の剪定の時期は、一般的に、夏に行うものと冬に行うものとの二つに分かれます。
落葉樹の場合には、木自体が葉を落ちると冬の間休眠状態になります。そこで、その休眠状態のときは、木自体への影響が少ないため、この時期に剪定を行います。
たとえば、柿の木なども、柿の実が生って収穫の時期が終わり葉が落ちてしまった後、柿の木を剪定します。道路に植えられている落葉樹も、冬になる前に枝を落とされて冬支度に入っているのを見たこともあると思います。
そのため、庭の木が落葉樹でしたら、冬の時期、年末などに行うことをお勧めします。
これに対して、楠木などの広葉樹でいつも葉がついている状態の庭木の剪定は、春や夏に行い庭木の形を整えるのがよいかと思います。